みなみ野動物病院

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは

膝蓋骨(膝のお皿の骨)が内方あるいは外方に脱臼する疾患です。先天性と後天性に分けられますが多くは先天性でトイ犬種を中心にほとんどの犬種で見られます。

脱臼の程度により4つにグレード分類されます。

グレード1
用手的に力を加えれば脱臼する。手を離すと元の位置に戻る。

グレード2
膝を曲げただけで脱臼する。膝を伸ばすと元の位置に戻る。

グレード3
常に脱臼している。用手的に力を加えると本来の位置に戻るが、手を離すと再脱臼する。
大腿骨(太ももの骨)や脛骨(すねの骨)の骨変形を伴うことがある。

グレード4
常常に脱臼しており、用手的に力を加えても本来の位置に戻らない。
骨変形が重度である。

症状

・間欠的な跛行(何歩かに1度、びっこを引いたり脚を着けない)
・重度では持続的な跛行

太ももの大きな筋肉群は膝蓋骨を経由してすねの骨に移行します。そのため、膝蓋骨が脱臼すると体重を支えられなくなり、カクンと落ちたような脚の着き方をします。ただし、常に脱臼していても他の筋肉を使ったり足首を伸ばすことでうまく順応しているわんちゃんもいます。

また、外方脱臼の方が内方脱臼よりも痛みが出やすく、症状が重くなる傾向があります。膝の外側には長趾伸筋という筋肉の腱(筋肉と骨の付着部)があり、外方脱臼では外れた膝蓋骨がこの腱に干渉するためです。

検査

触診、X線検査:脱臼の程度や太ももの筋肉量の左右差を評価します。

治療

症状がないものや軽度なものでは経過観察が一般的です。症状が重度なものや若齢で筋肉量が落ちているものは外科手術適応の検討対象になります。特に、若齢の場合には手術を検討する場合が多くなります。膝蓋骨が持続的に脱臼していることで成長過程の大腿骨や脛骨に骨変形が生じたり、脱臼が間欠的な場合でも外れたり戻ったりする際に関節の軟骨が削れ、関節炎の進行を強める恐れがあるためです。

外科治療における術式

以下の術式を病態の程度により組み合わせて行います。

・内側(外側)支帯切離
膝蓋骨を内方あるいは外方に必要以上に引き寄せようとする筋肉を切離します。

・滑車溝造溝術
膝蓋骨は本来、大腿骨に存在する滑車溝という溝に収まっています。先天的な膝蓋骨脱臼を持つ動物では溝の深さが浅いことが多いので、人工的に溝を作ります。

・脛骨稜転移術
膝蓋骨を経由した太ももの筋肉群は、すねの骨の脛骨稜という部位に終止します。脛骨稜の位置をずらすことで、太ももの筋肉-膝蓋骨-すねの骨 のラインを矯正します。

・関節包縫縮術
関節は関節包という構造物で包まれています。内方脱臼では外側の、外方脱臼では内側の関節包をきつく縫い縮めることで、膝蓋骨を押さえつけて外れにくくします。

・滑落防止スクリュー設置術
膝蓋骨を覆う靱帯のすぐ隣にスクリュー(ねじ)を設置し、これを越えて脱臼するのを防ぎます。

・大腿骨骨切り術
かなり重度に進行し、骨のねじれにより筋肉が常に張った状態になっている場合に行います。大腿骨を一部切除し短くすることで、筋肉にゆとりを持たせます。

実際の症例

症例01

膝蓋骨(オレンジ色の丸囲み)が内方に脱臼しています。

症例02

膝蓋骨が本来の位置(大腿骨の正中)に整復されています。
脛骨稜(オレンジ色の枠線)を外側にずらしてピンで留めています。

TOP